高山病(こうざんびょう)ってご存知ですか?
文字通り、高い山に登るとかかってしまう病気です。
エベレストやマッターホルンみたいな、高い山に登るような登山家がかかるやつでしょ?
と、油断するなかれ!
気軽に申し込めるパック旅行やトレッキングツアーでも高山病になってしまう危険があるんです!
海外旅行では意外と身近な高山病の危険について見てみましょう!
もくじ
高山病とは
高山病(こうざんびょう)とは標高の高い場所で起こる、酸素不足が招くトラブルの総称です。

短時間のうちに高所へ到達した場合、気圧が低く空気が薄い環境に体の慣れが追いつかず、
頭痛や不眠といった特徴的な症状がみられ、ひどい場合には死に至ることもあります。
おおむね標高2,500メートルほどから不具合を訴える人が現れますが、
子どもや妊婦、70歳以上の高齢者は高度1,500~2,000メートル以上から注意が必要です。
登山しなければ大丈夫だと思われがちですが、
標高2500メートル以上にある海外の都市へ観光に行った場合でも発症する可能性があります。
トレッキングツアーに参加する場合も、思った以上の標高に到達する場合があり注意が必要です。
不安のある場合は出発前に主治医に相談しておきましょう。
高山病に注意したい都市
飛行機で直接行ける都市には特に注意が必要です。
中央アジアや南米に標高の高い空港があります。

- ・中国 稲城亜丁空港(ダオチェン・ヤーディン空港)(標高4411m)
- ・チベット チャムド・バンダ空港(標高4334m)
- ・中国 ダルツェムド空港(標高4,436 m)
- ・ペルー チンチェロ国際空港(標高3,720m)
- ・ボリビア エル・アルト国際空港(標高4,061m)
- ・コロンビア エルドラド国際空港(標高2,548 m)
都市自体はそこまで高地ではなくても、そこから登山鉄道やケーブルカーで移動したり、
気軽に行ける観光地やトレッキングコースで思ったより高い場所に到達してしまうことも。
自分がどのあたりにいるのかは把握しておきましょう。
高山病の症状
高山病には、大きく3種類の症状があります。

山酔い(AMS:acute mountain sickness)
山酔は一番よく見られる症状で、1~2日間ほど続きます。
二日酔に似た症状で、頭痛や倦怠感、食欲不振、吐き気などがみられ、嘔吐する場合もあります。
症状が現れるのは遅く、普通高地に到着後6~12時間後に始まります。
1,200~1,800メートル程度の標高でも発症する場合があります。
長野県の蓼科高原や、群馬県の万座温泉が標高1,800メートルにあたります。
高地脳浮腫(HACE:high-altitude cerebral edema)
山酔いがひどくなると、高地脳浮腫(こうちのうふしゅ)と呼ばれます。
まれに急にこの状態になることも。
山酔いの症状に加えて意識障害や歩行困難などの症状が現れます。
錯乱や眠気で考えがまとまらなくなり、まっすぐ歩けなくなります。
早急に治療を必要とする状態で、すぐに高度の低い地点に移動する必要があります。
高地肺浮腫(HAPE:high-altitude pulmonary edema)
高地肺浮腫(こうちはいふしゅ)は高地に急速に達したのち24~96時間ほどで発生し、
高山病による死亡原因の大部分を占めます。
単独で症状が現れることも、高地脳浮腫と一緒に現れることもあります。
最初の症状は運動時の息切れ。
次第に安静にしているときにも息切れがひどくなり、せきや呼吸困難などが起こります。
高地脳浮腫と同じく早急に治療を必要とする状態で、すぐに高度の低い地点に移動する必要があります。
高山病になってしまったら?
高山病は病気の進行は非常にゆっくりで、予測が可能な病気です。
悪天候や地理的に難しいといった条件で無い限り、症状が現れてからすぐに高地から降りれば死ぬことはありません。
重篤化させないように、次の3つのポイントを押さえておきましょう。
- ・高山病の早期症状を知っておく
- ・異常を感じたら、それ以上高い地点に上がらない。
- ・同じ高度で休んでいても症状が悪くなるようなら、低い地点まで降りる。
こんな人は特に気をつけよう

団体でのツアー旅行
ある調査によると、個人旅行よりツアーなどの団体旅行を利用する人が
高山病で命を落としてしまうことが多いと言われています。
他人のペースに合わせての移動や、忙しないスケジュールで無理をしてしまったり、「せっかくここまで来たのだから」とつい頑張ってしまうことが要因の一つです。
周りの人と歩調を合わせてしまうのが一番危険です。
高齢者、子供、妊婦
70歳以上の高齢者は肉体の衰えや循環器系の柔軟度低下などにより、高山病になりやすいと言えます。
また小さい子供は高山病特有の食欲不振や倦怠感などの体調不良をうまく説明することができません。
また、体調を崩しやすい妊娠中の女性についても注意が必要です。
不要不急の用事がない限り、高地に行くのは控えたほうが良さそうです。
日射病にもご注意
2月は冬真っ只中の日本。
出発前は想像しにくいかもしれませんが、
ペルーやボリビアといった南半球の都市は季節が真逆の真夏です。

また、標高の高い所は上空の大気が薄いため、ふりそそぐ紫外線は強くなります。
曇っていても、予想以上に日焼けしてしまい、ヤケド状態になってしまうことも。
つばの広い帽子や長袖・日傘・日焼け止めなどの日射病対策を忘れず、水分や塩分をこまめに取るなど十分な対策をしましょう。
高山病になった場合も海外旅行保険は効く?
もちろん、高山病で病院にかかったり、薬を購入した場合は海外旅行保険のネットde保険@とらべるが補償しますのでご安心ください!
ただし、山岳登攀(とうはん)中に発病した高山病は補償対象外となりますので、ご注意ください。
※山岳登攀……ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するもの
リスクを想定しつつ、安全に海外旅行を楽しみましょう!