クリスマスが近づいてくると話題にのぼる、季節限定のお菓子たち!
クリスマスケーキに、ジンジャークッキーに、カラフルなキャンディ!
その中でも、近年人気が高まっているシュトレン(シュトーレン)ってご存知ですか?
いったいどんなお菓子なんでしょうか?
気になるシュトレンの謎に迫ってみたいと思います!
シュトレンとは?
シュトレンは、クリスマスまでの4週間のアドヴェント(待降節)の期間に少しづつスライスして食べるドイツの伝統的な菓子パンです。
砂糖たっぷりの生地に、ラム酒に漬け込んだナッツやドライフルーツをぎっしりと練りこみ、
焼き上がったあとに表面にバターを何度も塗り重ね、仕上げに粉砂糖で真っ白にコーティング。
その見た目が白い産着に包まれたキリストをイメージしているとも言われています。
お酒が効いたちょっとリッチで大人向けの味わいのパンは、
待ち遠しいクリスマスを楽しみに待ちながら少しづつ食べるお菓子です。
長期間おいしく食べるには?
シュトレンは時間をかけて味わいの変化を楽しむお菓子。
焼き上がり1週間後ぐらいからが食べごろで、
クリスマスが近づくほどにフルーツやナッツの風味が生地へと移り、風味が変わっていきます。
端っこから順に食べたいところですが、思い切って真ん中からカットし、その日に食べる分だけを薄くスライス。
中身が空気に触れないように切り口同士を合わせて保存します。
長い期間美味しく食べるために、ラップなどでしっかりとくるんで冷蔵庫で保存してください。
1ヶ月近く日持ちするワケは、じっくりと焼き上げてパンの水分を飛ばす上に、アルコール・バター・砂糖をたくさん使っているので雑菌やカビが増えにくいため。
一度にたくさん食べたい!という人もいるかも知れませんが、本格的なシュトレンはバターと砂糖がたっぷり使われており、カロリーも非常にたっぷり。自制心も鍛えられる特別なお菓子ですね。
シュトレンの種類
本場のドイツにはさまざまな種類のシュトレンがあり、材料の配合が決められています。
どのシュトレンでも、アドベントの期間に食べられるものはクリストシュトレンと呼ばれます。
ブッターシュトレン(Butterstollen)
Butterはドイツ語でバターのことで、生地100に対して40以上のバター類、70以上のドライフルーツを練りこんだもの。バター以外にもドライフルーツにはオレンジピール・レモンピールを含めなければならないなどの細かい規定があります。
ヌースシュトレン(Nussstollen)
Nussはドイツ語で木の実(ナッツ)のことで、生地100に対して、各種ナッツを20以上練りこんだものを指します。
マジパンシュトレン(Marzipanstollen)
Marzipanはアーモンド粉末と砂糖卵白などで作られた洋菓子のこと。生地100に対して、このマジパンを5%以上練りこみます。
マンデルシュトレン(Mandelstollen)
Mandelはドイツ語でアーモンドのことで、生地100に対して20以上練りこんだもの。ナッツやドライフルーツなどの「具」が入っていないものもあります。
モーンシュトレン(Mohnstollen)
Mohnはドイツ語でケシの実のことで、生地100に対して20以上使用したもの。ケシの実をペースト状にして、生地の中に渦巻き状に練りこみます。
「シュトレン」由来と歴史
stollenは、ドイツ語で「坑道」や「地下道」という意味。
ドイツ語では「シュトレン」という発音が近いですが、
日本では「シュトーレン」という読み方で定着しています。
シュトレンの起源は諸説ありますが、ドイツの東に位置するザクセン州ドレスデンで14世紀ごろに生まれたと言われており、最古の記録ではあるキリスト司教に贈呈したクリスマスの贈り物であったとか。
当初は宗教上の理由からバターなどが使えなかったため質素な焼き菓子だったようですが、時代の移り変わりとともに現在のようなリッチなシュトレンへと進化していきました。
クリスマスには気が早い?
日本では12月中旬ごろにようやくクリスマスの雰囲気が漂い始めますが、ドイツをはじめとしたヨーロッパ各国では、11月30日に最も近い日曜日からクリスマスイブまでの4週間のアドベント(待降節)の期間がクリスマス期間に当たります。
つまり、秋口からヨーロッパ旅行の計画を立てればちょうど本場のアドベントに間に合うと言うわけです!
ドイツのシュトレンだけでなく、フランスのブッシュ・ド・ノエルやクグロフ、イタリアのパネトーネ、イギリスのクリスマスプディングなど、ヨーロッパ各地にはたくさんの本場のクリスマス菓子があります。
現地まで食べに行ってみませんか?
もちろん、海外旅行保険も忘れずに!